ヴェネツィアでは、女性であることはずっと差別要素ではなかった。421年の建国から1600年記念を祝い、ラグーナに位置するこの都市は包括、技術、商業、製造、男女平等、女性の自由などの多面から見るとずっと前衛的な共和国だった。男女平等と女性の自由といったこの二つの要素は、セレニッシマ共和国であったヴェネツィアにずっと日常生活の基本的なものだった。現在、この二つの要素未だに公開議論であり、他の国にそれを得るために争いがあるものの、過去のヴェネツィア共和国はこの基本的な権利を守った最初の都市のひとつとなった。女性の起業家、画家、作家、詩人。ヴェネツィア共和国「セレニッシマ」の女性は誰でもになれ、自由に自分の道のりを選ぶことができた。そのため、ヴェネツィアは前向きの都市であったということを言える。実際に、ヴェネツィアの女性は男性の同じ権利と同じ価値を持っていたため、ヴェネツィアはヨーロッパと世界中の唯一な社会であった。セレニッシマ共和国の衰退まで、多くのヴェネツィアの女性は歴史の重要な出来事の主人公になったほど、彼女たちの意見を聞かれ、褒められ、尊敬された。その他、彼女たちのおかげでヴェネツィアは特別な都市として世界中にも名をはせるようになった。
当時、窯や家を買うこと、工房で自分の作りものを売れること、起業するために融資を受けること、自分の子供の道のりを選ぶことなどはヴェネツィア以外に女性が出来なかったことであった。実際に、セレニッシマ共和国には女性の自立と自由を守られ、女性の権利を保証され、この原則に反する人がいたら罰金や刑罰で処罰されていた。ヴェネツィアの国立アーカイブに保護されている公証資料に、千年前に女性解放はヴェネツィアに生まれ、保たれた権利であったということを記録されている。すでに中世に、ヴェネツィアの美術工芸の企業は男性限定のものではなかった。実際に、モルフィーナ・フィオラーリアは自分の窯でガラスの道具作りをした初めて女性企業家であり、未亡人のウリア―ナとカテリーナも1373年に初めて香水製造の業務提携をしたのである。そして、マリエッタ・バロビエは、企業とガラス工芸の融合を実現した代表的な人物だけではなく、彼女は世界の最も貴重なもののひとつになったロセッタというガラスの真珠の発明者であった。
ヴェネツィアは、自分の領土こそに、女性解放の道を切り開いたフェミニズムの源流を観察することができたのである。16世紀半にモデラータ・フォンテとして知られていたモデスタ・ポッゾは初めて女性への賛辞を書き、それは最初のフェミニストのマニフェストとして考えている。そして、その賛辞のおかげで、エレナ・ルクレツィア・コルナロ・ピスコピアは卒業できた世界の初めての女性であった。
ヴェネツィアの芸術の中でも、特に18世紀に、ロサルバ・カッリエーラとジュリア・ラマといった女性の活躍も見られる。特にカッリエーラは様々な王宮や美術アカデミーに入ることができた初めての女性であり、ヨーロッパ中で高評価で認められ、フランス国王ルイ15世を描くことができた。逆に、ラマは王宮の環境がもっと苦手であったため、彼女はサン・ヴィダル教会やサンタ・マリア・フォルモーサ教会といったヴェネツィアの様々な教会に自分の絵画を提示でき、当時の最も有名な画家に表立って挑戦したのである。
世紀を重ねて、ヴェネツィアの女性は当時に男性のためにと考えれた職業に進出することができ、ジャーナリスト、翻訳者、映画監督、活字印刷者のエリサベッタ・カルミネルも言った通り「女性も男性と同じようになんでもできるから」。インク、ペン、紙から囲まれていた彼女は父親の職業のコツを学び、17歳に「文学的ヨーロッパ」に進出し、その後は初めて女性として新聞社の管理者になることができた。
18世紀のヴェネツィアに自由は感じられたことだった。なぜかというと自由はずっと教養から生まれるからのである。その教養は遅くまで開いていたヴェネツィアのカフェ、舞台、貴族の人々が集まったサーロンで感じられた。長年にわたり色んな文化の混合により、その教養はヴェネツィアは価値観の変革できるようになった。貴族でも庶民でも、ヴェネツィアの女性はただの観客ではなく、積極的な役割を果したため、自分の人生、職業、芸術に通じて、彼女たちはヴェネツィアを世界のもっとも前向きの都市の一つになれるようにしたのである。